二十四節気【小雪~しょうせつ~】

今年は11月22日、期間は11月22日から12月6日まで

小雪とはどんな節気?

冬が深まってきましたね☃❄

小雪とは、空気中の水蒸気が冷気で固まって小さな雪片となり舞い降りることがあるから、「小雪」と言われるようににりました。読み方は「しょうせつ」です。「こゆき」では無いんですよね。次の節気は「大雪」ですのでそこに至るまでの期間です。

今週に入ってから大阪も急に寒さが増して、外へ出る時はコートを着ることも増えましたし、マフラー🧣や手袋🧤なども持参することが増えました。

皆さんのお住まいの地域では寒さはどうでしょうか?

この時期の美味しい食べ物や過ごし方は?

この時期は【ねぎ】がオススメです✨体を温めてくれるんです。風邪の時寒気や悪寒などに良いそうです。

ねぎたっぷりのけいらんうどん(卵と生姜の入ったあんかけうどん)

立冬でもお話しましたが、生姜も体を温めてくれるので、風邪気味の時に作ってみてね!

YU1

【舞茸🍄】も血と水を作り、血液の巡りや水分代謝にオススメです。免疫アップにも️、老化予防にもなるって嬉しいですねー✨

舞茸のてんぷらは、お塩やすだちと白だしのタレでいただくといくらでも食べられます🤩

YU3

【さつまいも🍠】は胃もたれを解消してくれます。甘味のある食材で体のエネルギーチャージにオススメです✨胃腸の働きを高めるので胃の調子が悪い時や便秘にもお役立ちですよ☝

SW4

発酵びとののちゃんの食卓🍚

🍳小松菜と人参とチーズのチヂミ風🍳

小松菜も胃腸の働きを改善してくれます。アクもないので、下茹せずに使えるのが便利ですよね!千切りの人参とざく切りの小松菜に溶けるチーズと片栗粉を混ぜて焼きます。キムチポン酢でいただきました!


🍳自家製サラダチキンのよだれ鶏風🍝🍳

YU1

ニンニクと生姜の塩麹に漬け込んであった鶏胸肉を酒蒸しにしました。タレは、ねぎと玉ねぎの酵素ピューレにニンニクと生姜の塩麹、ごま油、お湯で作りました✌️


🍳手羽元と白菜のミルクスープ🍳

YU1

鶏手羽元をニンニクと生姜の塩麹で漬け込んでおいて、フライパンで焼き色をつけたら圧力鍋に入れて、野菜(白菜、人参、いんげん、玉ねぎ)を入れてスープにして仕上げに牛乳を入れました。牛乳が苦手なら豆乳でもいいと思います

発酵びとののちゃんのこと

発酵びとののちゃんは、インストラクターをさせていただいています。オンラインリアル講座でお目にかかったことがある先生方もいらっしゃると思います。今後ともよろしくお願いします(*^^*)


昨年、松岡紫鳳先生ときのこ先生にバックアップをいただいて、電子書籍を発行することが出来ました。もうお手に取っていただいていますか?

季節の養生や麹のことなど、日々の暮らしのお役立ち情報が盛りだくさんの冊子です。たくさんの方に見ていただきたいです✨

ご購入はこちら⬇のリンクからお手に取ってくださいね✨

発酵びとののちゃん電子書籍【50代からの食べる腸活〜暦と麹でデトックス薬膳美人】


発酵びとののちゃん  しもだけのぶこ