風水ライフデザインスクールでは暦の知識を広めることを大切に考えて活動をしています。二十四節気は日本の風土にもあったとても重要な暦の知識、知恵。日常でも立春や夏至など会話で口にしたり耳にすることも多いのではないでしょうか。

こちらのページでは、この二十四節気に同じく日本の風土にあった発酵食品のプロである「ののちゃん先生」の知恵を拝借し、美味しく二十四節気を楽しもうという企画を展開していきます。

実は発酵と腐敗、同じプロセスなんですよね。人体に有害なら腐敗、有益なら発酵。この差は紙一重。人生を重ねるごとに発酵させていきたいですよね。そんなエッセンスも含みながらののちゃん先生から美味しくた有益になる暦と発酵食の知恵を伝授してもらいましょう。

二十四節気コラム#59【大雪】

二十四節気【大雪~たいせつ~】 今年は12月7日、期間は12月7日から12月20日まで 大雪とはどんな節気? ますます冬が深まってきましたね☃❄ 大雪とは、本格的に冬が訪れて陽の気がどんどん減っていき、陰の気が増えていき […]

二十四節気コラム#58【小雪】

二十四節気【小雪~しょうせつ~】 今年は11月22日、期間は11月22日から12月6日まで 小雪とはどんな節気? 冬が深まってきましたね☃❄ 小雪とは、空気中の水蒸気が冷気で固まって小さな雪片となり舞い降りることがあるか […]

コメントなし

二十四節気コラム#57【立冬】

二十四節気【立冬~りっとう~】 今年は11月7日、期間は11月7日から11月22日まで 立冬とはどんな節気? いよいよ冬になりました☃❄ 体感的にはまだ秋でも暦の上では冬が始まります。大阪では昨日は秋晴れのとてもいい気候 […]

コメントなし

二十四節気コラム#56【霜降】

二十四節気【霜降~そうこう~】 今年は10月23日、期間は10月23日から11月6日まで 霜降とはどんな節気? 秋の終わりが近づいて場所によっては早朝に霜が見られるという時期です。 気温がグッと下がるはずなんですが、今年 […]

2 comments

二十四節気コラム#55【秋分】

二十四節気【秋分~しゅうぶん~】 今年は9月22日、期間は9月22日から10月7日まで 秋分とはどんな節気? 昼夜の長さがほぼ等しくなる日で、今日を境に陽から陰に転換していきます。お昼が短くなり夜が早く来ます。秋の夜長で […]

コメントなし

二十四節気コラム#54【白露】

二十四節気【白露~はくろ~】 今年は9月7日、期間は9月7日から9月21日まで 白露とはどんな節気? 明け方、草木に露がつくことが多くなる時期。昼夜の寒暖差が大きくなるこの時期は、朝晩空気が冷やされ露を結ぶのですね。 ま […]

コメントなし

二十四節気コラム#53【処暑】

二十四節気【処暑~しょしょ~】 今年は8月22日、期間は8月22日から9月6日まで 処暑とはどんな節気? 「処」とは止まる意味。暑さが止まるってこと。夏の暑さもひと段落して過ごしやすくなるという節気です。 確かに、朝夕の […]

コメントなし

二十四節気コラム#52【立秋】

二十四節気【立秋~りっしゅう~】 今年は8月7日、期間は8月7日から8月21日まで 立秋とはどんな節気? 季節の変わり目の土用が終わり、暦の上では秋が立つという立秋の節気です。 でも、いくら秋になったと言われても、まだま […]

コメントなし

二十四節気コラム#51【大暑】

二十四節気【大暑~たいしょ~】 今年は7月22日、期間は7月22日から8月6日まで 大暑とはどんな節気? 立夏から始まった夏の最後の節気になります。日々盛夏と言っていいほどの気温の上昇と晴天で暑さが最も厳しいとされる頃で […]

コメントなし

二十四節気コラム#50【小暑】

二十四節気【小暑~しょうしょ~】 今年は7月6日、期間は7月6日から7月21日まで 小暑とはどんな節気? 夏の中でも特に暑い「暑中」と呼ばれる時期になりました。小暑と大暑の期間を合わせた時期を「暑中」とよび、暑中見舞いを […]

コメントなし

2024年春にののちゃんブログはお引越しをしました!

ののちゃんの本が出ました!